人気ブログランキング | 話題のタグを見る
B的日常
bonnjour.exblog.jp

ヨーロッパの地方都市を転々とした挙げ句、ポーランドに流れ着いた管理人「B」の日常。音楽、美術、風景、食べ物など、美しいものや変わったものを追いかけて味わうのが好き。

by bonnjour
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログパーツ
プロフィール
美しいものや変わったもの、美味しいものを追いかけるのが好きです。日々の生活で接した、そうしたものへの感想を綴っていきます。過去の記事であってもコメントは大歓迎です。メールはこちらにどうぞ。
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
『モーツァルトとナチス-第三帝国による芸術の歪曲』を読む
『モーツァルトとナチス-第三帝国による芸術の歪曲』を読む_c0163963_841369.jpg

モーツァルトとナチス-第三帝国による芸術の歪曲』(エリック・リーヴィー著、高橋宣也・訳、白水社・刊)。神に愛された天才モーツアルトと、極悪非道の象徴のようなナチスの名を並べたタイトルからして、興味を惹かれる。昨年の12月に日本語訳が刊行されたこの大著を読んでみた。

【目次】
第1章 プロローグー1931年モーツァルト・イヤー
第2章 ドイツ人モーツァルト
第3章 モーツァルトとフリーメイソンーナチスに不都合な問題
第4章 モーツァルトをアーリア化する
第5章 モーツァルト・ディアスポラ
第6章 「真に人道主義的な音楽」-亡命者たちのモーツァルト
第7章 モーツァルト上演とプロパガンダーオーストリア併合から大戦終結まで
第8章 ドイツ帝国主義に利用されるモーツァルト
第9章 エピローグーナチスの遺産

内容を一言でいえば、国民の心を操縦するために巧みに芸術を利用したナチスが、あのワーグナーばかりかモーツァルトまで使ってアーリア民族の優越性を宣伝していた、というあまり知られていない事実を考察したもので、オーストリア併合(1938年)以前から第二次世界大戦後に至る時間枠の中で、膨大な資料を使った検証が行われている

モーツァルトはドイツではなくオーストリア人(正確には、大司教領だったザルツブルク出身)で、ナチスが忌み嫌うフリーメイソンの会員であり、あろうことか代表作はユダヤ人台本作家(「フィガロ」「ドン・ジョバンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」のロレンツォ・ダ・ポンテ)とのコラボレーションである。そんな人物をナチスのプロパガンダに使おうというのだから、音楽学者を総動員して牽強付会、事実歪曲、言語道断、笑止千万な(四字熟語は続くよ)情報工作を行い、モーツァルトをアーリア文化の権化にする必要があった。

例えば、憎きユダヤ人ダ・ポンテが台本を書いたイタリア語オペラはドイツ語訳で上演された。もっとも、ドイツの歌劇場ではイタリア語オペラの母国語上演は18世紀以来の伝統だったのだが、都合が悪いことに、最も出来がよく普及しているドイツ語訳はユダヤ系指揮者の手によるものだった。そこで、ドイツ人による「アーリア」的なドイツ語訳を作成するプロジェクトが生まれた。もう、ドタバタ騒動といってよいではないか。

その一方、ナチスに国を追われたユダヤ系音楽家たちにとっても、モーツァルトは人道主義や啓蒙主義の象徴として心の支えだった。彼らはナチスによるモーツァルトの歪んだ政治利用を糾弾する。例えば、ドイツが1938年にオーストリアを併合する前のザルツブルク音楽祭では、ナチスに迫害され国外脱出を強いられたドイツ系ユダヤ人指揮者ブルーノ・ワルターの振るモーツァルトが、反ナチス運動の象徴のようになった。

げに恐ろしきは、人類共通の財産であるべき芸術作品を、厚顔無恥にも政治利用する人々の存在である。それはナチスの専売特許ではない。今も、どこかでその企みは行われているはずなのだ。だからこそ、この本は単に近代史の一エピソードを掘り下げただけでなく、将来に向けての警鐘と捉えることもできるだろう。

そういう意味では、この本で最も読み応えがあるのは第9章のエピローグだ。そこでは第二次世界大戦後に、モーツァルトがドイツ人でなくオーストリア人として捉えられるようになったこと、その背景にはオーストリアが戦後になって、往時のナチズムへの加担という問題と決別する必要があったことが語られる。そして、作者が「不穏な継続性」と表現する、オーストリア併合後のナチスによるモーツァルト利用に加担しながら、戦後もちゃっかりとオーストリアの文化界を牛耳った人物たちの存在。

オーストリアはナチスに協力したのではなく犠牲者だったというポーズを外に向けて取りながら、人道主義の象徴として国のブランド・イメージに利用されるのも、またモーツァルトなのである。そして21世紀に入り、さらにモーツァルトはヨーロッパ統合の象徴としても使われるようになる。困ったときのモーツァルト頼みというか、汎用性抜群の超優良ブランドというか…。

著者のエリック・リーヴィー(Erik Levi)はロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校音楽学科准教授。ケンブリッジ、ヨーク大学、ベルリン音楽大学で音楽を学んだ。専門は20世紀ドイツ音楽。その傍ら、オールドバラ音楽祭やBBOの録音で伴奏者を務めたり、『BBCミュージック・マガジン』でCDレビューも担当するなどマルチな活躍をしているという。苗字が示す通り、ユダヤ系と思われるが、色々な場面でナチスの影響が顔を覗かせる20世紀ドイツ音楽を専門分野としているのは、そんなバックグラウンドも影響しているのかもしれない。
by bonnjour | 2013-03-10 10:43 | 読む