人気ブログランキング | 話題のタグを見る
B的日常
bonnjour.exblog.jp

ヨーロッパの地方都市を転々とした挙げ句、ポーランドに流れ着いた管理人「B」の日常。音楽、美術、風景、食べ物など、美しいものや変わったものを追いかけて味わうのが好き。

by bonnjour
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログパーツ
プロフィール
美しいものや変わったもの、美味しいものを追いかけるのが好きです。日々の生活で接した、そうしたものへの感想を綴っていきます。過去の記事であってもコメントは大歓迎です。メールはこちらにどうぞ。
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
マイルドなブーイングが飛んだロイヤル・オペラ・ハウス「イドメネオ」初日


ロンドン、ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH)で上演されたモーツァルト「イドメネオ」新プロダクションの初日(2014年11月3日)を観た。前衛的な作風で知られるオーストリアの演出家、マルティン・クシェイを迎え(これが英国デビュー)、指揮はこれまたROHデビューとなるマルク・ミンコフスキ、現代ではメゾソプラノが歌うのが通例になっているイダマンテ役にカウンターテナーのフランコ・ファジョーリ(ROHデビュー)を起用したという話題のプロダクションだ。メゾでなくカウンターテナーをキャストした理由は、父と息子の関係をよりリアルに伝えるためという。リヨン歌劇場およびアントワープ歌劇場との共同制作。

非常に意欲的な作品なのだが、結果的にはROHのお客の一部には受けず、初日に演出家へのマイルドな(笑)ブーイングが飛ぶという結果になった。もっともクシェイ本人はそうした事態には慣れっこで、想定内の出来事だったようだが。

あらすじ
トロイア戦争後のクレタ島。クレタ王イドメネオの息子イダマンテは、戦に負け囚われたトロイアの王女イリアに思いを寄せる。イリアも密かにイダマンテを愛しているが、相手は敵国の王子、素直に思いを伝えることはできない。そしてもう一人、イダマンテに恋心を募らせる女性がいた。クレタに逃亡中のアルゴスの王女エレットラだ。

一方、イドメネオは戦を終えクレタに戻る途中、荒海で遭難するが、海神ネプチューンと契約を交わし生還する。その契約とは、陸に上がって最初に出会った人物を生贄にするというもの。そしてイドメネオが最初に遭遇した人間とは実の息子イダマンテだった。

忠臣アルバーチェの提案により、イドメネオは海神との約束を破り、息子とエレットラをアルゴスへ逃がそうとするが、息子とイリアが互いに惹かれ合っていることを知り苦悩する。二人が出航しようとした時、突然海が荒れ怪物が人々を襲う。約束を反故にされた海神が怒ったのだ。

怪物退治を決意したイダマンテはイリアと愛を確かめ合う。大司祭が登場し、イドメネオに早く生贄を捧げるよう促す。イドメネオはついに、その生贄とはイダマンテであることを告白した。自分が犠牲となることを受け入れたイダマンテをイドメネオが殺そうとした時、イリアが乱入して自分を身代わりにしてくれと懇願する。イリアの献身的な愛に打たれた海神は「イドメネオは退位し、イダマンテが王となりイリアを娶る」と神託を下す。民衆は愛を讃え平和を喜ぶが、ただ一人エレットラだけは怒り狂い自分の死を願うのだった。
以上のように、このオペラ・セリアはギリシャ神話を素材に、海神や怪物といった超自然の存在が跋扈するファンタジーだが、レジーテアター(ドイツ語圏の演出主導の舞台芸術)の旗手であるクシェイは、海神も怪物も登場させず、ストーリーを現代に移し替えた。そして専制君主の父親と、父親が戦争で不在の間に平和な国を作ろうとしたリベラルな息子との相剋と権力抗争という図式にした。

もっとも、この切り口は決して新しいものでもなく、啓蒙思想が花開いた18世紀ヨーロッパでは、「イドメネウス」の物語に「支配階級」や「罰する存在としての神」からの解放というテーマを見出したのだと古代史家のマルティン・ツィンマーマンは指摘する。(Martin Zimmermann, "Between Violence and Lies," the Royal Opera House "Idomeneo" programme, 2014, p23)

イドメネオは、いるはずのない海神との約束を口実に、政敵になりそうな息子イダマンテを抹殺しようとする。その企みは破綻し、物語のエンディングでは失脚したイドメネオにかわりイダマンテが王位につく。それまでの善良な王子の顔から打って変わって不敵な顔つきで君臨するイダマンテ。彼の手は血まみれの壁に触れている。ひとたび権力を握ると、その手は血で汚れてしまうのだ。

舞台セットはシンプルで、モノクロームの壁状の構造物が回転する廻り舞台で進行する。戦に破れ捕虜になったトロイア人たちは半裸で、銃を肩にした黒ずくめの男たちに小突き回されている。囚われの身になったトロイア王女イリア(Sophie Bevan)は太ももも露わな白いドレス。清純な乙女にふさわしいリリックなソプラノの役だが、後では恋人の父親であるイドメネオを誘惑するシーンも出てきて、やっぱり一筋縄ではいかない演出。

イリアを見初める王子イダマンテ(Franco Fagioli)の役は、初演時は駆け出しの下手っぴなカストラートが歌っただけに(モーツァルトはそれを愚痴る手紙を書いている)、持ち歌は平易なものだ。それだけに、技巧でなく感情表現やドラマ作りで評価してもらわねばならない。ファジョーリの流れるようなレチタティーヴォはよく感情がこもっていたと思うのだが、翌日のある新聞評に「ディクションが悪くて言葉が聞こえない」と書かれちゃったのは、何故か(英国人にイタリア語のディクションを云々されるのも不本意なことかも?)。

イドメネオのMatthew Polenzaniは絶好調で、豊かな声量でよく響く歌唱だった。私は舞台に近い席にいたので、海神との約束で愛する息子を生贄にしなくてはならない、と嘆いてみせつつ顔はほくそ笑んでいる、といった細かい演技が手に取るように見えて面白かった。

ストーリー上は最後に登場する大司祭(Krystian Adam)は、イカれたヒッピーのような姿で狂言回し的に舞台を駆け巡る。イダマンテに恋し、イリアに激しい嫉妬心を抱くエレットラ(Malin Bystrom)は、「パルプ・フィクション」のユマ・サーマンを思い出させる黒髪のボブカット。終盤の怒りのアリア「D'Oreste, d'Ajace ho in seno i tormenti」は、さながら狂乱の場の迫力があった。が、それより前にイダマンテとのからみで、彼に馬乗りになってズボンのジッパーを下げる(写真参考)狼藉を働いたのは、いささかやり過ぎではないかと思う。

一番の喝采を浴びたのは、忠臣アルバーチェ役のStanislas de Barbeyracかもしれない。壊れた眼鏡をかけたアコーディオン弾きの出で立ちで登場するのだが、明るい美声のテノールで、ROHのお客はこの日、思わぬ掘り出し物を見つけたという気持ちになったのでは。

このオペラには終盤に長いバレエ音楽が入っているが、今回の演出ではダンサーを登場させず、音楽だけを演奏するという方法が取られた。そして、その音楽に合わせて次のような謎めいた言葉が舞台に映写された。
Utopias fade.
Rebellions decay.
The rulers remain.
And the souls of the people grow colder.
Rigid.
In the sign of Pisces.
(ユートピアは色褪せる/反乱は衰える/支配者たちは留まる/人民の魂は凍てつく/こわばって/双魚宮のもとに)
この手法は一部の批評家の反感を買ったようで、「勿体ぶっている」とか「陳腐だ」といった評を目にした。

ちなみに翌日に出た英国の主要紙でのオペラ・レビューの評価は次の通り(紙名から当該記事にリンクを貼った)。評者によって評価に大きなばらつきがある。それだけ、問題作なのだともいえるだろう。

The Times (by Richard Morrison): ★1個(満点は5個)
The Independent (by Michael Church): ★3個(同上)
The Guardian (by Andrew Clements)
: ★3個(同上)
The Telegraph (by John Allison): ★3個(同上)
The Financial Times (by Laura Battle): ★4個(同上)

マイルドなブーイングが飛んだロイヤル・オペラ・ハウス「イドメネオ」初日_c0163963_09435427.jpg
カーテンコール。熊さんのような後ろ姿はマエストロ・ミンコフスキ。
スタッフ
Director Martin Kušej
Set designs Annette Murschetz
Costume designs Heide Kastler
Lighting design Reinhard Traub
Dramaturg Olaf A. Schmitt

Conductor Marc Minkowski
Orchestra of the Royal Opera House

キャスト
Idomeneo Matthew Polenzani
Idamante Franco Fagioli
Ilia Sophie Bevan
Elettra Malin Byström
Arbace Stanislas de Barbeyrac
High Priest Krystian Adam
Voice Graeme Broadbent
Chorus Royal Opera Chorus
Concert Master Peter Manning




by bonnjour | 2014-11-06 12:56 | 聴く&観る